



長野県松本市、とあるイタリアンレストランで、食事をした時、食後にコーヒーを出してくれたんです。あまりコーヒーは知らない僕で、飲むことも少ないのですが、とても匂いが香ばしいと感じつつ、一口飲みました。いつもなら砂糖やミルクが欲しいなと思ってしまうのが、鼻に抜ける香りと一緒に、ふわっと甘みが口に広がりました。
「このコーヒー、ビター・チョコレートのようで、とてもおいしい」
それが初めて、宮内庁御用達 珠屋小林商店さんのコーヒーを飲んだ瞬間でした。
その店のオーナーに、食事はもとより、コーヒーもすごくおいしかったと話すと、小林商店というコーヒー店のものだと教えてくれたのです。レジ横で販売をしていたので、自宅用に100gを購入して帰りました。
仕事中に飲んだり、仲間内での会食の食後に出すと、とても美味しいと評判になりました。
「それほど評判が良いなら、伊勢の園本店でも扱いたい」と小林商店さんに頼み、弊店オリジナルのブレンドを作っていただく事になりました。



珠屋小林商店は、昭和12年創業の宮内庁御用達の老舗珈琲店、皇居に近く、皇室にブレンドコーヒーを納めています。
コーヒーは豆の産地や焙煎方法、ブレンドなどによって風味が大きく変化しやすいですが、この変化を追及し、直火焙煎によって風味豊かに、そして薫り高く仕上げるのが小林商店のコーヒーです。
ブラジル、コロンビアなどの生豆を丁寧に手作業で焙煎し、ブレンドして仕上げたコーヒーは、煎れただけで、部屋中に香ばしさが立ち込めます。



明治以前、宮中に商品を納める商人は「禁裏御用」と呼ばれていました。しかし、特定の許可証などを発行していたわけではないため、明治24年(1891年)に「宮内省用達称標出願人取扱順序」という内規が定められます。この許可を受けた業者だけが「宮内省御用達」と名乗ることができるようになります。
この内規に基づいた厳しい審査に適合した業者のみが「宮内省御用達」と名乗れたのです。しかし、その審査は厳しく、社会的信用が高いために詐称する業者が後を絶ちませんでした。昭和10年にはさらに厳しい審査基準を設け、許可条件を厳しくしたという経緯があります。
戦後には、民主主義の精神を遵守するという観点から、昭和24年ごろから、次第にこの許可は廃止されました。そのため、現在の「宮内庁御用達」という名称はその名残として、街角などでも見ることができます。





|  |
【宮内庁御用達】
小林商店謹製 すばらしい香りと豊な味わい。
|
■ご購入くださったお客様からもご感想を頂戴しています。
レビュアー:よこたん(愛知県) |
昨年知った小林商店のコーヒー。味にちょっとウルサいウチの旦那さま。コーヒーもちょっとした違いをすぐに見抜くので、私は美味しそうなコーヒーを見つけると即買っては主人の反応を楽しんでいました。 もちろん小林商店のコーヒーはHPの蘊蓄(うんちく)と画像を見たら買わずにはいられず即買い!! そして届いた豆を見た時の感動!「宝石のよう」というキャッチコピーは誇大広告でも何でもなく本当にうっとりとする様な輝きを放っているんです! そしてそれをミルで挽いている時の香り!!ぐるぐるとハンドルを回しながら目を閉じて香りを楽しむのが朝の日課です。仕事に出掛ける前の忙しい時間に心のゆとりが生まれます。 そして味はもう言う事無し!!! 主人が史上最大級の唸り声を発したのは言うまでもありません。それ以来、他のコーヒー豆に浮気しなくなった我が家です。お値段もそれなり(^o^;)ですが、お酒やタバコを嗜まないので、その分コーヒーで贅沢しても…って自分で自分を
納得させてます。 |
